| 7月4日 | 第74回日本病院学会 | 
|---|---|
| 「当院入院患者における身体部位別の転倒転落発生率および転倒転落患者人数割合について」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「算定術式の適正化に向けた取り組み~手術室の事務職員と看護師の連携による効果検証~」 発表者:山﨑玲美  | |
| 「整形外科病院におけるミャンマーからの技能実習生採用による影響と効果」 発表者:渡邊享  | |
| 「回復期リハビリテーション病棟における脆弱性骨盤骨折患者の日常生活動作改善度による比較検証」 発表者:池田基樹  | |
| 「鍼治療の回数における治療効果持続性の検証」 発表者:尾形康樹  | |
| 「訪問看護業務における事務職員の関り~確実性・効率性向上に向けた取り組み~」 発表者:細谷明日香 優秀演題受賞(表彰状はこちら)  | |
| 「初発大腿骨近位部骨折患者の栄養状態とADL改善度の検証」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 8月29日 | 第1回富士骨粗鬆症協議会 | 
| 「富士整形外科病院 第6次骨粗鬆症リエゾンサービス」 発表者:池田基樹  | |
| 9月14日 | 第21回日韓整形外科スポーツ医学会合同シンポジウム | 
| 「肘頭疲労骨折に対する体外衝撃波療法(ESWT)」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 9月16日 | 富士市議会地域医療研究会 | 
| 「富士市の医療を考える」 発表者:渡邉英一郎 医師  | |
| 9月20日、9月21日 | 第33回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 
| 「頸椎および腰椎後方手術後に声帯麻痺を連続発症した1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 10月5日 | 第4回日本フットケア・足病医学会 東海・北陸地方会学術集会 | 
| 「足関節背屈可動域制限の影響により歩行困難な利用者に対し訪問リハビリテーションにより歩行能力に改善を示した一症例」 発表者:加藤正貴  | |
| 「多職種で補装具の検討を行い、歩行能力の改善がみられた訪問リハビリテーション利用者の事例」 発表者:加藤正貴  | |
| 10月11日 | 第26回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「当院入院患者における高齢者の身体部位別、傷病名別の転倒転落発生率および転倒転落患者人数割合について」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「当院OLSのアウトカム報告 〜二次性骨折予防継続管理料新設から2年が経過して〜」 発表者:池田基樹  | |
| 「公式LINEを使用した外来お知らせサービスによる外来受診継続率の検証」 発表者:坪井崇  | |
| 10月19日 | 第35回日本整形外科超音波学会 | 
| 「エコーで診断しえた snapping triceps syndrome の1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 11月28日 | 骨粗鬆症を学ぶ会 | 
| 「整形外科専門病院におけるOLSチームの取り組み~チームリーダーの立場から~」 発表者:伏見佳久  | |
| 12月1日 | 第13回全国医療経営士実践研究大会 | 
| 「骨粗鬆症診療における組織マネジメントとチーム医療促進の効果」 発表者:池田基樹  | |
| 「自由診療部門の収益改善に功を奏した受療角度管理表の設計と運用について」 発表者:石川真太郎  | |
| 12月1日 | 第39回日本臨床リウマチ学会 | 
| 「第1次リウマチリエゾンチームの活動報告と第2次リウマチリエゾンチームの新たな取り組み」 発表者:中村淳樹  | |
| 「TKAを施行した関節リウマチ患者の術前下肢アライメントにおける術後機能の比較検証」 発表者:土屋享平  | |
| 「リウマチの治療が必要な認知症高齢者へのかかわり~訪問看護の役割と医師・薬剤師との連携~」 発表者:堀口佳代子  | |
| 12月17日 | アステラス製薬 社内研修会 | 
| 「整形外科専門病院におけるOLSチームの取り組み~チームリーダーの立場から~」 発表者:伏見佳久  | |
| 1月11日 | 令和6年度第24回看護実践報告会 | 
| 「骨粗鬆症治療薬の自己注射指導を受ける患者への看護~安心して自宅に帰るために~」 発表者:桑原紫音  | |
| 2月1日 | 医事業務 | 
| 「算定術式の適正化~手術室の事務職員と看護師の連携による効果検証~」 発表者:山﨑玲美  | |
| 2月8日 | 第38回日本四肢再建・創外固定学会 | 
| 「両大腿骨矯正骨切り術・両下腿骨延長術を施行し再就職に向け理学療法を実施した一症例」 発表者:渡邉士  | |
| 「創外固定術後の疼痛に対して睡眠環境を調整し疼痛コントロールが良好となった一症例」 発表者:岩澤悠  | |
| 「テイラーフレームを用いた創外固定に関する器械取扱書の作成」 発表者:望月千華子  | |
| 「イリザロフ式創外固定器用カバーの作成について」 発表者:山田莉紗  | |
| 2月9日 | 静岡県看護協会富士地区支部 | 
| 「骨粗鬆症パンフレット導入による指導の統一に向けた取り組み」 発表者:佐野瑞穂  | |
| 3月7日 | 第12回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会 | 
| 「大腿骨近位部骨折術後患者の外来リハビリ継続の有無と日常生活動作・社会的要因との関連について」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 3月8日 | 第12回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会 | 
| 「SNSを使用した患者家族への啓発活動-再骨折予防を目指して-」 発表者:池田基樹  | |
| 6月17日 | 第6回千葉若手pain&osteoporosis研究会 | 
|---|---|
| 「大腿骨近位部骨折のリハビリテーションの実際」 発表者:池田基樹  | |
| 6月18日 | 第26回静岡県理学療法学術大会 | 
| 「変形性膝関節症患者の重症度における体組成およびサルコペニア肥満有病率の比較」 発表者:池田基樹  | |
| 「スポーツ外傷による膝複合靱帯損傷を呈した1症例」 発表者:土屋綱紀  | |
| 「当院における新型コロナウイルスワクチン接種後に肩関節障害を訴えた患者の傾向調査」 発表者:望月凪  | |
| 「右片麻痺、全失語を呈した退院後の訪問リハビリテーション~介護量軽減を目指して~」 発表者:栗田衿花  | |
| 「前十字靭帯断裂と内側側副靱帯付着部剥離骨折を呈した一症例」 発表者:雨宮大智  | |
| 「2度の圧迫骨折受傷も杖なし歩行獲得に至った一症例」 発表者:田中淳一朗  | |
| 「生活期における脳卒中片麻痺患者の在宅生活の継続を目的に介入した一症例」 発表者:本多優介  | |
| 6月29日、6月30日、7月1日 | 日本スポーツ整形外科学会2023 | 
| 「肘頭疲労骨折に対するスクリュー固定術後に、上腕骨滑車の骨軟骨障害をきたした1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 7月8日、7月9日 | 第34回日本整形外科超音波学会 | 
| 「エコーでの動態評価が決め手となり手術加療を行った肘UCL遠位部損傷の1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 8月28日 | カラダWEEK/2023夏~腰痛の予防と治療~ | 
| 「腰椎椎間板症に対する理学療法」 発表者:池田基樹  | |
| 9月1日 | 日本マネジメント学会雑誌 | 
| 「臨床支援士を活用した看護業務移管の取り組み」 発表者:渡邊享  | |
| 9月21日 | 第73回日本病院学会 | 
| 「回復期リハビリテーション病棟における大腿骨近位部骨折患者の日常生活動作改善に影響を与える因子の検討 」 発表者:池田基樹  | |
| 「当院における転倒転落インシデント分析」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「KL-6、SP-Dにおける間質性肺炎マーカーとしての有用性~罹患率との相関による検証~」 発表者:佐野成秀  | |
| 「学術例会の5年間計画完遂による成果と今後の展望」 発表者:石川真太郎  | |
| 「外来リハビリテーションにおける無断キャンセル削減の取り組み-リハビリテーション部と事務部の連携による効果-」 発表者:桐部ゆきの  | |
| 「院内掲示物の現状把握と分析」 発表者:天野裕介  | |
| 「公式LINEを使用した戦略的情報配信の取り組み-運用前後でのLINE登録率の比較-」 発表者:天野裕介  | |
| 9月30日 | 第25回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「OLS標準化がもたらす二次骨折予防継続管理料、緊急整復固定・挿入加算算定に及ぼす影響の分析」 発表者:池田基樹  | |
| 10月13日、10月14日 | 第50回日本肩関節学会 | 
| 「同時期に同チームより生じた第一肋骨疲労骨折の3例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 10月17日 | 骨粗鬆症チーム医療連携セミナー | 
| 「当院のOLSチームの変遷とインフォーム・ドチョイス(Informed-Choice)について」 発表者:伏見佳久  | |
| 10月25日 | 富士市薬剤師会学術講演会 | 
| 「リウマチ診療におけるスタッフの関り~当院の実際を踏まえて~」 発表者:伏見佳久  | |
| 1月27日 | 第23回看護実践報告会 | 
| 「手術室の災害対策~より迅速な初動対応をとるためのアクションカード作成~」 発表者:平岡実樹  | |
| 1月11日 | 令和5年度『第1回地域リハビリテーション運動器研修会』 | 
| 「高齢者に多い脊椎疾患について」 発表者:野村大樹 医師  | |
| 1月13日 | 第2回地域リハビリテーション研修会 | 
| 「大腿骨近位部骨折の診断と治療} 発表者:佐久間亮輔 医師  | |
| 3月1日 | 静岡県給食協会 令和5年度事例研究発表会 | 
| 「病院食での郷土料理提供の取り組みについてと食事摂取への意欲向上が見られた症例について」 発表者:鈴木美紀  | |
| 3月1日、3月2日 | 第36回日本肘関節学会学術集会 | 
| 「解剖学的な特徴を考慮した野球選手に対する肘UCL遠位部の修復術」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 3月22日、3月23日 | 第37回日本四肢再建・創外固定学会学術集会 | 
| 「外傷性末期膝関節症に対する下肢アライメント矯正で早期線維軟骨生成を確認できた1例」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 3月23日 | 第203回静岡県整形外科医会集談会 | 
| 「カシンベック病が疑われた1例」 発表者:秋山倫人 医師  | |
| 6月16日、17日、18日 | JOSKAS-JOSSM 2022 | 
|---|---|
| 「誘因なく急性発症の膝関節伸展障害をきたした膝関節内腫瘍の一例」 発表者:佐久間亮輔 医師  | |
| 「投球側に生じた外傷性肩関節脱臼に対し保存療法を行った高校野球選手の1例」 発表者:久保田勇馬  | |
| 6月24日、25日 | 第48回日本骨折治療学会学術集会 | 
| 「橈骨月状骨窩部欠損を伴う橈骨遠位端骨折後感染性偽関節に、橈骨舟状骨月状骨間固定を実施した1例」 発表者:北村昂己 医師  | |
| 6月25日、26日 | 第25回静岡県理学療法士学会 | 
| 「長期入院に心理的変化が大きく、対応に難渋した症例について~KJ法を用いた心理的変化の把握と質的研究~」 発表者:橋本奈央子  | |
| 7月7日、8日 | 第72回日本病院学会 | 
| 「回復期リハビリテーション病棟における骨粗鬆症性脊椎椎体骨折患者の日常生活動作改善に影響を与える因子の検討 」 発表者:池田基樹  | |
| 「大腿骨近位部骨折患者の術後栄養回復遅延因子の検討」 発表者:鈴木美紀  | |
| 7月23日、24日 | 第33回日本整形外科超音波学会 | 
| 「遅延する運動時の胸部痛に対しガイド下ハイドロリリースにて症状改善しえた第一肋骨疲労骨折の一例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 9月11日 | 静岡リウマチネットワーク市民公開講座 | 
| 「関節リウマチの食事と栄養について」 発表者:鈴木美紀  | |
| 9月16日、17日 | 第71回東日本整形災害外科学会 | 
| 「巨大遊離体による膝関節ロッキング症状を呈した成人多発性骨端異形成症の1例」 発表者:北村昂己 医師  | |
| 9月17日 | 頸椎前方を語る会 | 
| 「頸椎前方手術時の骨移植法およびplatingについて-単椎間固定から多椎間固定まで-」 発表者:望月眞人 医師  | |
| 10月7日、8日 | 第49回日本肩関節学会 | 
| 「保存療法にて早期復帰した投球側の外傷性肩関節不安定症の1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 10月29日、30日 | 第37回日本臨床リウマチ学会 | 
| 「強直性脊椎炎の最新治療~Jak阻害剤の役割~」 発表者:多田久里守 医師  | |
| 「リウマチリエゾンサービス共有データベース作成の取り組みについて」 発表者:坪井崇  | |
| 「基礎資格別にみる介護支援専門員の関節リウマチに対する理解度調査」 発表者:橋本春美  | |
| 「リウマチリエゾンサービス活動報告~発足後の活動と成果について~」 発表者:佐野洋介  | |
| 11月4日、5日、6日 | 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 
| 「当院回復期リハビリテーション病棟における転倒転落インシデント分析」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「地域での理学療法士の啓発活動報告~大型スポーツ用品店内での取り組み~」 発表者:土屋綱紀  | |
| 11月12日、13日 | 第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会 | 
| 「骨端線未閉鎖の上腕骨小頭離断性骨軟骨炎症例に対して骨釘移植術を施行した1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 11月20日 | 令和4年度 多職種連携による研修会 | 
| 「ケアマネジャーの視点から考えるフレイル・サルコペニア予防」 発表者:植松光徳  | |
| 12月17日 | 第1468回千葉医学会整形外科例会 | 
| 「Lisfranc関節脱臼骨折に対する足部用ロッキングプレートを用いた関節固定術」 発表者:佐久間亮輔 医師  | |
| 2月11日 | 令和4年度第22回看護実践報告会 | 
| 「教育のあゆみ~教育委員会での取り組みを通して~」 発表者:渡邉亜梨沙  | |
| 2月25日 | ふじのくに関節リウマチ市民公開講座 | 
| 「リウマチのお薬について」 発表者:伏見佳久  | |
| 「医療費の助成費ついて」 発表者:山田瑠奈  | |
| 「アンケート結果の報告について」 発表者:佐野洋介  | |
| 「日常生活の注意点、痛みの見分け方」 発表者:中井由樹  | |
| 3月3日、4日 | 第10回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会 | 
| 「大腿骨近位部骨折術後患者の外来受診促進の取り組みと外来受診率の検証-二次性骨折予防継続管理料3算定を開始して-」 発表者:池田基樹  | |
| 「転倒リスク評価の取り組みと実施率の分析-二次性骨折予防継続管理慮新設による転倒リスク評価の必要性-」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 4月1日 | 日本創外固定・骨延長学会雑誌 32:p169, | 
|---|---|
| 「大腿部の創外固定における合併症とその対策」 執筆:山崎修司 医師  | |
| 5月11日 | 中外製薬(株)社内研修会 | 
| 「当院のリウマチ診療について」 発表者:佐野洋介  | |
| 5月18日 | RA Total Management Seminar in 静岡 | 
| 「チーム医療~それぞれの立場からみたRAリハビリ治療」パネリスト パネリスト:佐野洋介  | |
| 5月22日、23日 | 第24回静岡県理学療法士学会 | 
| 「当院における人工膝関節全置換術の  術前後可動域推移  ~各時期での相関・推移に着目して~」 発表者:小林昂央  | |
| 「⼈⼯股関節全置換術後、中腰作業の反復により仙腸関節障害を呈した症例〜術後の筋活動による影響・疼痛発⽣動作に注⽬して〜」 発表者:伊藤朋花  | |
| 「当院野球肘検診からみる, 成長期肘内側上顆下端障害とFFDの関係性」 発表者:狩野拓海  | |
| 6月4日 | 静岡県骨粗鬆症連携セミナー | 
| 「OLSの標準化~チーム結成8年目を迎えて~」 発表者:池田基樹  | |
| 6月28日 | 第71回日本病院学会 | 
| 「当院在宅支援部門における ICT導入効果の測定」 発表者:植松光徳  | |
| 「変形性膝関節症患者の重症度別サルコペニア肥満有病率 -診断別の検討-」 発表者:池田基樹  | |
| 「椅子立ち上がり機能と筋力、柔軟性の男女差の関連について 」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 「当院リハビリテーション部での定期評価実施率向上についての取り組み」 発表者:佐野洋介  | |
| 10月8日 | 第23回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスoutcome報告-第4次リエゾンチーム2年間のoutcome- 」 発表者:池田基樹  | |
| 「大腿骨近位部骨折・脊椎椎体骨折患者におけるカルシウム摂取量及び栄養指導前後での比較 ‐カルシウム自己チェック表を用いて‐」 発表者:中村磨浪  | |
| 11月15日 | 第48回日本肩関節学会・第18回肩の運動機能研究会 | 
| 「第一肋骨疲労骨折を生じた 野球選手の身体的特徴と競技復帰」 発表者:久保田勇馬  | |
| 11月27日 | 第21回日本クリニカルパス学会学術集会 | 
| 「大腿骨頸部骨折を含む二次骨折予防における 臨床支援士の取り組み」 発表者:大芝彩子  | |
| 12月14日 | 第1回地域リハビリテーション研修会 | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS) 〜骨粗鬆症の基礎知識と当院OLSの変遷〜」 発表者:池田基樹  | |
| 12月18日、19日 | 日本臨床リウマチ学会 | 
| 「関節リウマチ患者に対する在宅支援部の取り組み~外来診療から在宅支援への連携パス作成について~」 発表者:福山圭吾  | |
| 「低栄養関節リウマチ患者への栄養指導」 発表者:中村磨浪  | |
| 「外来リウマチ患者のリハビリテーション ~現状分析と今後の方向性~」 発表者:小松亮  | |
| 12月25日 | 整形外科医のための肩のスポーツ診療のすべて P428~451 日本医事新報社 | 
| 2章 肩のスポーツ疾患「12.稀な疾患 第一肋骨疲労骨折」 執筆:久保田勇馬  | |
| 2月25日 | 第52回日本人工関節学会 | 
| 「初回人工膝関節全置換術の脛骨術中骨折の2例」 発表者:北村昂己 医師  | |
| 3月12日 | 第35回日本四肢再建・創外固定学会 | 
| 「創外固定支援下内固定法を用いた一期的下肢変形矯正」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 3月12日 | 第197回静岡県整形外科医会集談会 | 
| 「関節リウマチ合併骨粗鬆症患者のビスホスホネート群とデノスマブ群の治療効果の検討」 発表者:北村昂己 医師  | |
| 3月19日 | 富士・富士宮地区看護実践報告会 | 
| 「口腔ケアアセスメントツールOHATを用いた実態調査~口腔マニュアルの作成のための一考察~」 発表者:大石泉  | |
| 10月1日 | OPJリエゾン 秋号(発行:ライフサイエンス出版) | 
|---|---|
| 「患者側が治療選択に参加する"インフォームドチョイス”」 執筆:伏見佳久  | |
| 10月3日 | 2020年度富士整形外科病院市民公開講座 | 
| 「骨粗鬆症患者をチームで支える-ケアマネジャーの視点から-」 発表者:植松光徳  | |
| 10月6日 | 第22回日本医療マネジメント学会学術集会 | 
| 「中規模・私的病院の医療チームにおける 「公募制」と「召集制」の適用」 発表者:石川真太郎  | |
| 「整形外科専門病院における 訪問看護STの戦略的ポジショニング」 発表者:植松光徳  | |
| 「診療材料のコスト削減について」 発表者:坪井崇  | |
| 「臨床支援士による骨粗鬆症治療継続向上の為の電話介入の効果について」 発表者:長井典子  | |
| 10月9日 | 第22回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「当院の骨粗鬆症リエゾンサービスoutcome報告」 発表者:池田基樹  | |
| 「高齢者いきいきサロンにおけるサルコペニア有病率 −新基準による分類− 」 発表者:池田基樹  | |
| 「回復期リハビリテーション病棟における転倒転落の特性について」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「デノスマブ投与中止症例の調査」 発表者:伏見佳久  | |
| 「脆弱性骨折患者の自宅退院に関連する因子の検討 ―回復期病棟入棟時と退院時のFIMの分析―」 発表者:渡邊竜祐  | |
| 「当院の骨粗鬆症リエゾンサービス における転倒リスク評価の 実施状況調査」 発表者:鈴木浩輝  | |
| 「治療ギャップを埋める 『OLSに参加するケアマネジャーの視点から』」 発表者:植松光徳  | |
| 10月25日 | 2020年度第6回生涯教育学習講座 | 
| 「骨粗鬆症を復習しよう 薬剤師が力を合わせて地域の骨粗鬆症治療継続率の向上を目指す」 発表者:伏見佳久  | |
| 11月27日 | 第35回日本臨床リウマチ学会 | 
| 「リウマチチーム(リウマチリエゾンチーム)におけるリハビリの役割について」 発表者:佐野洋介  | |
| 「出産後育児動作により生じた手指・手関節痛に対し装具療法を実施した関節リウマチの症例」 発表者:中村淳樹  | |
| 11月30日 | 骨粗鬆症リエゾンサービスカンファレンス | 
| 「当院の骨粗鬆症リエゾンサービスと 管理栄養士の関わり ‐カルシウム自己チェック表を用いて‐」 発表者:中村磨浪  | |
| 12月13日 | 第24回静岡県の医療クラークを育てる会 | 
| 「薬剤総合評価調整管理料算定における取り組み」 発表者:大芝彩子  | |
| 12月18日 | 中外製薬社内研修会 | 
| 「当院における関節リウマチ診療の実際」 発表者:植松光徳  | |
| 「当院における関節リウマチ診療の実際」 発表者:堀口佳代子  | |
| 12月21日 | 第一三共社内研修会 | 
| 「デノスマブ投与中止症例の調査」 発表者:伏見佳久  | |
| 1月24日 | 第7回日本スポーツ理学療法学会 | 
| 「成長期野球選手の内側型肘障害 における身体所見の変化」 発表者:米田賢史  | |
| 2月9日 | 第10回富士・富士宮リウマチセミナー | 
| 「関節リウマチと訪問看護  ~通院困難なリウマチ患者を在宅で支える当院の取り組み~」 発表者:堀口佳代子  | |
| 3月5日 | 「第8回脆弱性骨折ネットワーク学術集会」 | 
| 「大腿骨近位部骨折、脊椎椎体骨折患者におけるサルコペニア有病率と四肢骨格筋量の経時的変化」 発表者:池田基樹  | |
| 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏レベルの低下要因の検討」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 4月13日 | 骨粗鬆症リエゾンサービスカンファレンス | 
|---|---|
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスが目指すもの ‐OLSチームの結成、編成、解散、再結成を経験して‐」 発表者:廣瀬真人  | |
| 4月13日 | 千葉若手骨粗鬆症研究会 | 
| 「背筋力を予測する回帰式の作成~BIA法を用いた検証~」 発表者:池田基樹  | |
| 4月16日 | 第63回日本リウマチ学会学術集会 | 
| 「患者が訴える圧痛関節と医療者が評価する圧痛関節の検討」 発表者:辻村美保  | |
| 4月23日 | 第17回富士・富士宮整形外科懇話会 | 
| 「後足部用ロッキングプレートを用いたショパール関節固定術」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 5月9日 | 第92回日本整形外科学会学術総会 | 
| 「股関節唇損傷およびfemoroacetabular impinge-ment(FAI)として紹介された患者の最終診断の検討」 発表者:横関雄司 医師  | |
| 5月14日 | 富士・富士宮リウマチセミナー | 
| 「Computer navigation支援下人工膝関節置換術の実際」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 5月19日 | 静岡リウマチネットワーク2019年度第1回市民公開講座 | 
| 「リウマチ治療のお金のはなし」 発表者:辻村美保  | |
| 6月7日 | 第94回日本結核病学会総会 | 
| 「免疫抑制療法中の関節リウマチ患者における潜在性結核感染症治療成績の検討」 発表者:辻村美保  | |
| 6月9日 | 第59回日本リウマチ友の会全国大会 | 
| 「リウマチのチーム医療〜薬剤師の立場から〜」 発表者:辻村美保  | |
| 6月15日 | 第23回静岡県理学療法士学会 | 
| 「骨粗鬆症性椎体骨折に対する 理学療法の実際」(シンポジウム) 発表者:小松亮  | |
| 「受傷から長期経過した、中足骨骨端線損傷の1例 」 発表者:狩野拓海  | |
| 「右側距腓靭帯・距腓靭帯再建術後、走行時に足関節前面に痛みが残存した症例」 発表者:服部耕輝  | |
| 「右TKA後左膝関節に痛みがあり病棟内ADLに難渋した症例」 発表者:鈴木里那  | |
| 6月15日 | JOSKAS | 
| 「高校野球選手に生じた 第一肋骨疲労骨折の検討」 発表者:久保田勇馬  | |
| 6月19日 | RA Web conference in FUJI | 
| 「リウマチと患者さんと私」 発表者:辻村美保  | |
| 6月23日 | 骨粗鬆症リエゾンサービスカンファレンス | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスが目指すもの ‐OLSチームの結成、編成、解散、再結成を経験して‐」 発表者:廣瀬真人  | |
| 7月6日 | 第4回東海イリザロフ法研究会 | 
| 「成長期の大腿骨良性骨腫瘍に伴う脚長不同症の1例」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 7月18日 | 骨粗鬆症リエゾンサービスカンファレンス | 
| 「当院における 骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)の 取り組み」 発表者:伏見佳久  | |
| 7月28日 | 日本母性内科学会学術集会 | 
| 「挙児希望の関節リウマチ患者では疾患だけをコントロールすれば良いわけではない」 発表者:辻村美保  | |
| 7月29日 | 第8回富士ロコモティブシンドロームセミナー | 
| 発表者:西原真澄 | |
| 8月1日、2日 | 第69回日本病院学会 | 
| 「自己啓発型学習と当院の人材育成について(初報)」 発表者:石川真太郎  | |
| 「骨粗鬆症治療におけるインフォームドチョイス導入とその有用性について ~人工関節置換術患者における一次予防への介入~」 発表者:伏見佳久  | |
| 「外来リハビリテーション キャンセル対策 ~介入編~」 発表者:小松亮  | |
| 「高齢者いきいきサロンにおける サルコペニア有病率」 発表者:植松光徳  | |
| 「BIA法による各部位筋量と筋力の関連」 発表者:池田基樹  | |
| 「新人指導における情報共有方法の検討-新人指導伝達シートの作成を試みて-」 発表者:松井美香  | |
| 8月29日 | 静岡県東部骨粗鬆症学術講演会 | 
| 「当院のリエゾンサービスとoutcome報告」 発表者:池田基樹  | |
| 9月24日 | 骨粗鬆症Webセミナー | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスのシステム構築と継続した骨粗鬆症治療を目指して~OLSチームの解散と再結成を経験して~」 発表者:廣瀬真人  | |
| 10月5日 | 第8回ケアマネ発表大会 | 
| 「認知症高齢者に対する  介護支援専門員の対応時間と課題」 発表者:福山圭吾  | |
| 10月10日 | 2019 PROGRESS IN MEDICINE | 
| 「地域包括ケアシステムの現状と課題」 発表者:植松光徳  | |
| 10月11日 | 第21回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「当院の骨粗鬆症リエゾンサービスoutcome報告 〜新データベース整備により見える化したoutcome〜」 発表者:池田基樹  | |
| 「当法人骨粗鬆症リエゾンサービスの分析~公募による2 年間の OLS を振り返って~」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「入院患者を対象とした 治療方針確認書による骨粗鬆症治療薬への介入とその有用性の評価」 発表者:伏見佳久  | |
| 10月17日 | 第34回日本整形外科学会基礎学術集会 | 
| 「栄養状態不良で椎間板における炎症性サイトカインの発現が上昇する」 発表者:横関雄司 医師  | |
| 10月25日 | 第46回日本肩関節学会 | 
| 「上腕骨及び肩甲骨関節窩に骨軟骨性変化を生じた中学野球選手の1例」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 11月9日 | 骨粗鬆症セミナー | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービス 開始、継続のポイント 〜 OLSチーム結成、編成、解散、再結成を経験して〜」 発表者:池田基樹  | |
| 11月15日 | 第28回日本脊椎インストゥルメンテーション学会 | 
| 「当院の化膿性脊椎炎に対する治療法の検討」 発表者:佐藤貴允 医師  | |
| 11月15、16、17日 | 第35回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 「固有受容性神経筋促通法による下部体幹筋群への持続的な抵抗運動が足関節底屈筋出力に及ぼす影響」 発表者:髙橋雅人  | |
| 「膝蓋骨脱臼の保存的治療症例における俊敏性評価を用いた再受傷予防の試み」 発表者:伊藤翼  | |
| 11月15、16日 | 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 
| 「椅子立ち上がり動作時の地面反力と筋力、柔軟性の関連性」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 「成長期サッカー選手における身体柔軟性の傾向」 発表者:土屋綱紀  | |
| 「静岡県富士市・富士宮市小中学生野球選手を対象とした野球肘検診の8年間の調査報告」 発表者:土屋享平  | |
| 11月16日 | 第19回東海北陸作業療法学会 | 
| 「訪問リハビリ終了後の生活を追った事例 ~地域でその人らしく暮らすために~」 発表者:赤池崇次  | |
| 「前距腓靭帯再建術を施行し競技復帰後にシンスプリントを発症した一例 」 発表者:桐山卓真  | |
| 11月30日 | 日本臨床リウマチ学会 | 
| 「リウマチセンター担当薬剤師としての関わり~高齢RA患者の管理~」 発表者:辻村美保  | |
| 12月1日 | Chugai OLS Forum 2019 | 
| 「当院におけるOLSチームの インフォームドチョイスについて」 発表者:伏見佳久  | |
| 12月7日 | Mitek Baseball Meeting In Shizuoka | 
| 「投球障害のリハビリについて~理学療法士の立場から~」 発表者:久保田勇馬  | |
| 12月12日 | 令和1年度第1回地域リハビリテーション研修会 | 
| 「脊椎疾患の診断と治療」 発表者:横関雄司 医師  | |
| 12月14日 | 第1409回千葉医学会整形外科例会 | 
| 「脛骨近位端粉砕骨折に対してヒンジ付き人工膝関節置換術を施行した一例」 発表者:米屋貴史 医師  | |
| 「非定型大腿骨骨折に類似する所見を呈した大腿骨ステム周囲骨折および対側の大腿骨頚部骨折を合併した一例」 発表者:佐藤貴允 医師  | |
| 4月27日 | 第62回日本リウマチ学会総会・学術総会 | 
|---|---|
| 「当院の関節リウマチ患者における結核スクリーニング結果の検討」 発表者:辻村美保  | |
| 6月14日、15日、16日 | 第10回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS2018) | 
| 「開排動作を用いた股関節柔軟性評価と投球障害の関連」 発表者:久保田勇馬  | |
| 6月16日、17日 | 第31回静岡県作業療法学会 | 
| 「一人暮らしの家事動作に着目した関わり -家に帰りたいという想いを尊重した一例-  」 発表者:渡邊竜祐  | |
| 「家族の不安を取り除いたことで自宅退院が叶った事例~家族が事例を理解するまで~」 発表者:芦澤唯希  | |
| 6月16日、17日 | 第12回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in北九州 | 
| 「短期間の訪問リハビリテーション導入により屋外歩行範囲の設定が行えた一症例」 発表者:加藤正貴  | |
| 6月23日、24日 | 第93回日本結核病学会総会 | 
| 「関節リウマチ患者における結核スクリーニングに影響を与える因子の検討」 発表者:辻村美保  | |
| 「リウマチ診療のチーム医療における私の役割」 発表者:辻村美保  | |
| 6月24日 | 第22回静岡県理学療法士学会 | 
| 「TKA術前後の膝及び 足関節のアライメント 変化について」 発表者:佐野洋介  | |
| 「脆弱性骨折患者における介護度と骨密度の関係」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 「ACL再建術後、Cyclops lesionによりROM制限を呈した1症例」 発表者:土屋綱紀  | |
| 「THA後の運動復帰に関する検討~登山活動復帰を目指した1例~」 発表者:久保田勇馬  | |
| 「中学生サッカー選手における身体柔軟性の傾向」 発表者:藁科武宏  | |
| 「脆弱性骨折におけるロコモチェック調査-当院入院患者を対象-」 発表者:栗田衿花  | |
| 「右肩関節周囲炎により 結帯動作制限を呈した症例 ~結帯動作改善を目指して~」 発表者:米田賢史  | |
| 「右人工膝関節置換術を施行し、術後立ち上がり動作に難渋した症例~鵞足筋(薄筋・縫工筋)過緊張による右膝関節痛に着目して~」 発表者:田中淳一朗  | |
| 6月28日、29日 | 第68回日本病院学会 | 
| 「当院におけるリハビリテーション部定期評価の取り組みと実施率について」 発表者:池田基樹  | |
| 「当院の同好会ピラティス部の活動について」 発表者:佐野洋介  | |
| 「当院入院患者における ポリファーマシーの実態調査」 発表者:伏見佳久  | |
| 「医療安全インシデント分析 ~リスクの見積りによる数値化の試み~」 発表者:蔵本弥栄子  | |
| 「当院における転倒・転落インシデント分析」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「整形外科と産婦人の連携~出産前後の骨盤ケア教室紹介~」 発表者:小松亮  | |
| 7月15日、16日 | 第31回日本臨床整形外科学会学術集会 | 
| 「脆弱性骨折患者の骨粗鬆症薬使用状況の分析 -骨密度・骨折歴から-」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 「脆弱性骨折患者における 骨折歴と骨密度の関係」 発表者:池田基樹  | |
| 「脊椎椎体骨折患者の骨密度と運動機能の改善について」 発表者:佐野洋介  | |
| 7月22日 | 第1回国際臨床作業療法学術大会 | 
| 「A case study :Renewed self-confidence with outdoor walking exercises to a shopping center by home-visit rehabilitation」 発表者:赤池崇次  | |
| 8月26日 | Spine Dynamics学術シンポジウム2018 | 
| 「成長期スポーツ選手における身体柔軟性の傾向」 発表者:土屋綱紀  | |
| 9月7日 | 静岡県炎症研究会2018 | 
| 「チーム医療~それぞれの立場からみた服薬指導の実際~(パネルディスカッション)」 発表者:辻村美保  | |
| 9月14日 | 日本医師事務作業補助研究会 第8回全国大会 | 
| 「効率的な医師事務作業のあり方についての検討」 発表者:大芝彩子  | |
| 「医師事務作業補助者による 初診時予診聴取の取り組み~リウマチ科外来における現状と課題~」 発表者:望月絵里  | |
| 9月20日 | 富士骨粗鬆症研究会 | 
| 「当院における脆弱性骨折患者の 骨粗鬆症薬使用状況の分析 -骨密度・骨折歴から-」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 10月7日 | 第16回医療クラークを育てる会 | 
| 「ケアマネジャーとして 医師事務作業補助者に伝えたい事」 発表者:植松光徳  | |
| 11月8日 | 徳島リウマチーム医療講演会 | 
| 「関節リウマチにおける感染症対策~リウマチセンター担当薬剤師が関わる患者教育と医療連携~」 発表者:辻村美保  | |
| 11月13日 | Artritis Osteoporosis Symposium | 
| 「当院入院患者における骨粗鬆症治療薬のインフォームドチョイス」 発表者:伏見佳久  | |
| 11月24日 | 第33回日本臨床リウマチ学会 | 
| 「関節リウマチ患者における呼吸器管理 ―地域におけるリウマチチーム医療―」 発表者:辻村美保  | |
| 「感染症自己対策のできる患者教育を目指して」 発表者:辻村美保  | |
| 「医療と介護の総合支援の実践―地域におけるリウマチチーム医療―」 発表者:辻村美保  | |
| 「子育て世代の職員も参加できるリウマチ性疾患研修を目指した取組と工夫」 発表者:辻村美保  | |
| 「リウマチ診療における看護師による関節評価」 発表者:磯部英美  | |
| 12月9日 | リウマチームワークショップサミット2018 | 
| 「患者さん同士のつながり・情報共有を通じて得られるもの~リウマチ友の会での活動から~」 発表者:辻村美保  | |
| 1月29日 | 平成30年度 地域リハビリテーション研修会 | 
| 「背筋力測定の重要性-BIA法を用いた検証-」 発表者:池田基樹  | |
| 「変形性膝関節症の治療戦略」 発表者:迎学 医師  | |
| 2月2日 | 平成30年度 第18回看護実践報告会 | 
| 「機能的で見やすい問診票を目指して」 発表者:後藤知子  | |
| 2月10日 | オーエス・ネクサス17 末梢神経障害・損傷の修復と再建術(発行:メジカルビュー社) | 
| 「腓骨神経麻痺に対する機能再建術(Watkins-Barr法)」 執筆:山﨑修司 医師  | |
| 3月1日 | 第32回日本創外固定・骨延長学会 | 
| 「糖尿病性Charcot足に対側の脛骨内顆疲労骨折を伴った1例」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 「高齢者のインプラント周辺骨折に対する創外固定治療」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 3月7日 | 中外製薬 社内研修会 | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスについて」 発表者:伏見佳久  | |
| 3月16日 | 第191回静岡県整形外科医会集談会 | 
| 「固定法選択に迷う骨折症例の検討」 発表者:山崎修司 医師  | |
| 「当院におけるイグラチモドの使用状況と副作用発症状況の報告」 発表者:丸山隼太郎 医師  | |
| 「成長期野球選手における画像所見-肘内側に着目した縦断的検討-」 発表者:木島丈博 医師  | |
| 3月31日 | リウマチームワークショップサミットin宮﨑 | 
| 「関節リウマチ領域におけるチーム医療の重要性」 発表者:辻村美保  | |
| 6月4日 | 第30回静岡県作業療法学会 | 
|---|---|
| 「今できる作業活動を通して自発的行動に至った事例  -身体的リハビリテーション拒否症例との関わり-」 発表者:鈴木真綾  | |
| 6月22日 | 第9回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 | 
| 「成長期野球選手における内側上顆の画像変化と身体所見の変化に関する縦断的検討」 発表者:久保田勇馬  | |
| 6月25日 | 第21回静岡県理学療法学会 | 
| 「富士・富士宮地区の学童野球選手を対象とした野球肘検診活動報告」 発表者:勝呂朋生  | |
| 「前距腓靭帯、踵腓靭帯再建術後、競技復帰目安となる足関節動的機能評価の検討‐早期競技復帰症例を通して‐」 発表者:土屋圭佑  | |
| 7月7日 | 第19回日本医療マネジメント学会学術総会 | 
| 「看護師確保と質向上に対する取組みについて」 発表者:佐々木義英  | |
| 7月9日 | 第12回静岡県の医療クラークを育てる会 | 
| 「書類作成業務の現状と課題」 発表者:中山奈菜  | |
| 7月20日、21日 | 第67回日本病院学会 | 
| 「医療機関におけるこれからのMRとの付き合い方」 発表者:石川真太郎  | |
| 「タイムイズスマイル!残業代減少はストレス減少!~レセプト点検支援ソフトを利用しての業務改善~」 発表者:渡邉諒  | |
| 「当院リハビリテーション部における転倒対策」 発表者:廣瀬真人  | |
| 「短時間型通所リハビリでの安定した利用者獲得に向けての取り組み~院内スタッフとの連携、介護支援専門員への営業~」 発表者:赤池崇次  | |
| 「外来リハビリテーションキャンセル対策~現状分析~」 発表者:小松亮  | |
| 10月4日 | 第7回静岡東部IL-6阻害薬研究会 | 
| 「トシリズマブ治療-6年間の変遷-」 発表者:辻村美保  | |
| 10月14日 | 平成29年度第6回ケアマネ発表大会 | 
| 「骨粗鬆症に関してのケアマネ理解度調査と事例」 発表者:植松光徳  | |
| 10月21日 | Biologice Expert Seminar in RA | 
| 「Biologics使用患者におけるSafety management」 発表者:辻村美保  | |
| 10月22日 | 第19回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「転倒リスク評価継続率と薬剤継続率の関係性についての検討」 発表者:池田基樹  | |
| 「OLS再組織化へのコーディネーター(事務職員)の取組み」 発表者:石川真太郎  | |
| 10月23日 | 三河リウマチナースセミナー | 
| 「関節リウマチ治療における感染症対策~患者教育と医療連携~」 発表者:辻村美保  | |
| 11月12日 | リウマチ講演と療養相談 | 
| 「リウマチ患者としてのスキルを身につけよう!~リウマチと上手につきあうために~」 発表者:辻村美保  | |
| 11月12日 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 「高校生ソフトテニス選手における外傷・痛みに関するアンケート調査」 発表者:渡邉聖斗  | |
| 11月19日 | 第17回東海北陸作業療法学会 | 
| 「事例の思いをつなぐ訪問リハビリテーション ~住み慣れた自宅で妻としての役割を再獲得するために~」 発表者:赤池崇次  | |
| 11月25日 | 日本医師事務作業補助者研究会第7回全国大会 | 
| 「書類作成業務の現況と把握」 発表者:神戸梢  | |
| 「整形外科病院における医師事務作業補助者の取り組み~業務効率化を目指して~」 発表者:佐野春香  | |
| 11月25日 | 千葉若手骨粗鬆症研究会 | 
| 「転倒リスク評価継続率と薬剤継続率、骨密度検査継続率の関係についての検討」 発表者:池田基樹  | |
| 「産前・産後の筋量の左右差および姿勢について」 発表者:廣瀬真人  | |
| 11月26日 | 薬薬連携学術講演会 | 
| 「リウマチ治療の基礎知識~薬剤師が知っておきたいこと~」 発表者:辻村美保  | |
| 12月2日 | 第32回臨床リウマチ学会 | 
| 「当院で生物学的製剤を使用している関節リウマチ患者の合併症の検討」 発表者:辻村美保  | |
| 1月29日 | 平成29年度地域保健・医療・福祉活動研究会 | 
| 「整形外科と産婦人科の連携~出産前後の「骨盤ケア教室」紹介~」 発表者:小松亮  | |
| 2月3日 | 第20回静岡県骨代謝・骨粗鬆症研究会 | 
| 「転倒リスク評価継続率と薬剤継続率、骨密度検査継続率の関係についての検討」 発表者:池田基樹  | |
| 2月17日 | 平成29年度第17回看護実践報告会 | 
| 「急性期病棟における術後疼痛管理の分析」 発表者:遠藤裕美  | |
| 「円滑な退院のためのシステム構築-退院支援フローチャート導入と回復期アセスメントシートの効果的活用方法-」 発表者:深澤益美  | |
| 2月18日 | 第32回静岡県病院薬剤師会学術大会 | 
| 「当院入院患者におけるポリファーマシーの実態調査」 発表者:小池好  | |
| 3月2日 | 第4回神奈川県東部地区関節リウマチ勉強会 | 
| 「患者教育と医療連携を中心とした感染症対策」 発表者:辻村美保  | |
| 4月21日、22日、23日 | 第60回日本リウマチ学会総会・学術集会(神奈川県) | 
|---|---|
| 「関節リウマチ患者におけるイグラチモド投与例の検討」(ポスター) 発表者:渡邉英一郎 医師  | |
| 「当院での関節リウマチ患者の免疫抑制療法における潜在性結核感染症治療と直接服薬確認療法(DOTS)カンファレンスの影響」 発表者:辻村美保  | |
| 4月22日、23日 | 第18回日本医療マネジメント学会学術総会(福岡県) | 
| 「入院調整看護師から見た病床稼働率の変動~ベッドコントロール会議の重要性~」 発表者:山橋真紀  | |
| 「整形外科病院における多職種間共有患者情報リストの作成~ベッド稼働率改善に向けて~」(ポスター) 発表者:  | |
| 6月18日、19日 | 第20回静岡県理学療法学会 | 
| 「ACL単独再建とACL・ALL同時再建後の術後経過についての検討」 発表者:土屋綱紀  | |
| 「ACL、ALL同時再建術後の1症例-関節可動域に着目して- 発表者:土屋享平  | |
| 「富士・富士宮市の学童野球選手を対象とした野球肘検診活動報告」 発表者:太田誠  | |
| 「大腿骨転子下骨折・小転子骨折後、股関節の機能低下に対し、腸腰筋の促通・自動介助運動による可動域訓練を実施した症例」 発表者:渡辺士  | |
| 「当院におけるOLSの現状とリハビリスタッフの意識調査について」 発表者:池田基樹  | |
| 「右足関節外側側副靭帯損傷を受傷し、再受傷予防に着目し治療を行なった一例」 発表者:本多優介  | |
| 「リンパファンテープの効果判定」 発表者:佐野洋介  | |
| 9月15日 | 月刊 病院羅針盤 2016年9月号(発行:産労総合研究所) | 
| 「看護師による入院調整がもたらす病床稼働率の効果~小回りのきくベッドコントロール会議の重要性~」 執筆:山橋真紀  | |
| 10月6日、7日、8日 | 第18回日本骨粗鬆症学会 | 
| 「骨粗鬆症リエゾンサービスの活動報告~リハビリテーション部の取り組み~ 発表者:池田基樹  | |
| 「定期評価を利用した転倒リスク評価の取り組み-骨粗鬆症リエゾンサービス推進のために-」 発表者:廣瀬真人  | |
| 1月14日 | 千葉若手骨粗鬆症研究会 | 
| 「当院の骨粗鬆症リエゾンサービス~リハビリテーション部の取り組み~」 発表者:池田基樹  | |
| 3月5日 | 第11回静岡県の医療クラークを育てる会 | 
| 「整形外科病院における医師事務作業補助者の取り組み~業務効率化を目指して~」 発表者:小林稚奈・佐野春香  | |
| 4月23日、24日、25日 | 第59回日本リウマチ学会総会・学術集会(愛知県) | 
|---|---|
| 「当院リウマチ診療における呼吸器、肝臓領域での地域医療連携の検討」(ポスター) 発表者:渡邉英一郎 医師  | |
| 5月31日 | 第19回静岡県理学療法学会 | 
| 「超音波画像診断装置を用いた足関節底背屈に伴う脛腓間距離の影響」 発表者:加藤正貴  | |
| 6月7日 | 第28回静岡県作業療法学会 | 
| 「通所リハビリにおけるMTDLRの活用について」 発表者:赤池崇次  | |
| 「短時間通所リハビリにおける取り組み」 発表者:赤池崇次  | |
| 6月18日、19日 | 第65回日本病院学会(長野県) | 
| 「整形外科病院における地域医療連携室のあり方~入院調整看護師の役割と重要性~」 発表者:渡邊享  | |
| 11月15日、16日 | 第30回東海北陸理学療法学術大会(静岡県) | 
| 「足部重錘負荷が歩行に与える影響」 発表者:小松亮  | |
| 11月21日、22日 | 第30回日本臨床リウマチ学会(兵庫県) | 
| 「関節リウマチにおける当院でのイグラチモド投与例の検討」 発表者:渡邉英一郎 医師  | |
| 「当院看護部における関節リウマチに関する教育」 発表者:藏本弥栄子  | |
| 「当院のリウマチ診療における薬剤師の活動」 発表者:辻村美保  | |
| 「当院の免疫抑制療法における感染症管理」 発表者:辻村美保  | |
| 5月16日、17日、18日 | 第63回全日本鍼灸学会学術大会(愛媛県) | 
|---|---|
| 「精神的因子が関与する難治性疼痛への鍼灸治療に関する検討」 発表者:植松光徳  | |
| 5月30日、31日、6月1日 | 第49回日本理学療法学術大会(神奈川県) | 
| 「上腕骨小頭障害の要因」 発表者:太田修平  | |
| 6月7日、8日 | 第18回静岡県理学療法学会(静岡県) | 
| 「腰痛疾患における運動機能障害症候群の検討」 発表者:池田基樹  | |
| 「端坐位前方リーチテストの再現性と有用性の検討」 発表者:広瀬真人  | |
| 6月27日、28日 | 第40回日本骨折治療学会(熊本県) | 
| 「高校サッカー選手の脛腓骨靭帯結合損傷に対しポジショニングスクリューとスーチャーボタンを併用した1例」 発表者:  | |
| 7月20日、21日 | 第27回日本臨床整形外科学会学術集会(秋田県) | 
| 「上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する保存療法」 発表者:土屋享平  | |
| 7月24日、25日、26日 | 第6回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(広島県) | 
| 「半腱様筋腱を用いて関節鏡視下前距腓靭帯・踵腓靭帯再建術を施行した1例」 発表者:  | |
| 10月24日、25日 | 第41回日本肩関節学会(佐賀県) | 
| 「PEEK制スーチャーアンカーを使用した鏡視下腱板修復術の治療成績」 発表者:  | |
| 11月29日、30日 | 第29回日本臨床リウマチ学会(福岡県) | 
| 「関節リウマチにおける当院でのInfliximab投与例の検討」 発表者:渡邉英一郎 医師  | |
| 「当院のリウマチ外来における看護師業務」 発表者:渡邉由美  | |
| 「関節リウマチ患者における生物学的製剤の製剤選択理由調査」 発表者:辻村美保  | |
| 「当院のリウマチ診療における呼吸器内科、肝臓内科との医療連携」 発表者:辻村美保  | |