グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



特色ある治療・サービス

ホーム  > 特色ある治療・サービス  > 膝周囲骨切り術について

膝周囲骨切り術について

膝周囲骨切り術とは

O脚やX脚というように人それぞれ膝の形は異なります。一般的にO脚だと膝の内側に負担がかかってしまい内側の変形性膝関節症が進行してきてしまいます。その膝を正常に近い状態に、手術をして矯正する治療が膝周囲骨切り術です。
人工関節とは違い自分の膝関節が温存できるため、術後、生活上の制限はなく、スポーツや重労働に復帰を目指すことができます。

手術適応

膝周囲骨切り術が適応となる患者さんは、膝の動きが比較的良いことが条件となります。年齢制限はありませんが、末期の変形性膝関節症の方は人工関節の適応となります。
当院では、患者様の生活スタイルに合わせて膝周囲骨切り術か人工関節かを決定しております。例えば70歳以上の方でもランニング、登山、スキーなどスポーツを続けたい方や、農業や建築業などで深くしゃがみ込みが必要となる方も適応となります。

手術の方法

当院では次の方法を行っています。

・内側楔状開大型高位脛骨骨切り術(OWHTO)
・内側楔状開大式脛骨粗面下骨切り術(OWDTO)
・外側楔状閉鎖型高位脛骨骨切り術(InterlockingCWHTO、HybridCWHTO)
・逆V字型高位脛骨骨切り術(逆V字型HTO)
・遠位大腿骨骨切り術(DFO)
・大腿骨脛骨骨切り術(Double level osteotomy)
・HybridCWHTO+前十字靭帯再建(前十字靭帯断裂で変形性膝関節症の進行を伴っている場合)

関連疾患:内側半月板後根断裂(MMPRT)

変形性膝関節症のレントゲン変化が出る以前の膝で、内側半月板後根断裂(MMPRT)という疾患があります。
この断裂が起こってしまうと変形性膝関節症が急速に進行してしまう場合があります。
特徴としては階段を下りているときや、深くしゃがみ込んだ時に膝の裏が突然痛くなり膝痛が継続します。
初期の場合はレントゲン撮影をしても発見されないことがほとんどです。エコーやMRIを実施して初めて発見されることが多い疾患です。そのまま放置してしまうと変形性膝関節症が進行してしまうリスクが高まり、レントゲンでの変化が出てきたときには人工関節が必要となる場合もあります。
膝周囲骨切り術併用の半月板制動術という治療法がよい適応となります。

最後に

医療機関に行ってみたものの、レントゲンは問題ありませんと言われるが、膝の痛みが治らない場合などは一度受診をおすすめいたします。