家で療養したいという方へ、ご自宅に看護師・理学療法士等が定期的に訪問し、看護とリハビリ等のサービスをご提供いたします。
乳幼児から高齢者まで年齢制限はありません。
病気や障害をもちながら自宅で療養されている方で、
主治医が訪問看護の必要を認めた方が利用出来ます。
病気や障害をもちながら自宅で療養されている方で、
主治医が訪問看護の必要を認めた方が利用出来ます。
健康状態の観察
日常の看護
認知症の看護(お世話と進行防止の相談)
リハビリテーション(機能回復のお手伝い)
介護者へのアドバイス
ターミナルケア
- 血圧測定、体温、呼吸、脈拍の測定
- 病状の観察と助言、栄養状態の管理
日常の看護
- 身体をきれいにしたり、寝たきり・床ずれの予防処置
- カテーテル等の管理
- 療養上のお世話の仕方についてのアドバイス、生きがいのある生活づくり
認知症の看護(お世話と進行防止の相談)
リハビリテーション(機能回復のお手伝い)
介護者へのアドバイス
ターミナルケア
●介護保険の場合
月額利用限度額(要介護度に応じた設定)の範囲内で、任意に利用可。複数の訪問看護ステーションによる訪問看護も可能(ただし、各種の管理料・加算は1ヶ所のみ)
●医療保険の場合
原則として1日1回、週3回。1回の訪問時間は30分~90分が標準。厚生労働大臣が定める疾病等と特別訪問看護指示書の指示期間内の利用者は、1日や週の訪問回数は、原則通りではない。
月額利用限度額(要介護度に応じた設定)の範囲内で、任意に利用可。複数の訪問看護ステーションによる訪問看護も可能(ただし、各種の管理料・加算は1ヶ所のみ)
●医療保険の場合
原則として1日1回、週3回。1回の訪問時間は30分~90分が標準。厚生労働大臣が定める疾病等と特別訪問看護指示書の指示期間内の利用者は、1日や週の訪問回数は、原則通りではない。
- 月曜日から土曜日(国民の祝日、12月30日~1月3日は除く)
- 午前8時 ~ 午後5時
かかりつけの医師または「富士整形外科病院訪問看護ステーション」にお気軽にご相談、お申し込み下さい。
電話:0545-53-0832(富士整形外科病院在宅支援部)
電話:0545-53-0832(富士整形外科病院在宅支援部)
2024年診療報酬改定に伴い、地方厚生局長に届け出た訪問看護ステーションの看護師等が、オンライン資格確認によって利用者の診療情報や薬剤情報等を取得した上で訪問看護の実施に関する計画的な管理を行い、質の高い医療を提供します。これにより訪問看護医療DX情報活用加算として定められた額を初手額に加算させていただきます。
訪問看護医療DX情報活用加算(50円/月)に関係する施設基準は以下の通りです
1.厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
2.健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
3.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
4.3.の提示事項について、ウエブサイトに掲載していること。
〈資格情報の提供について〉
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。
同意なしにオンライン資格確認をおこなうことはございません。
医療DXを通じた質の高い医療の提供にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
訪問看護医療DX情報活用加算(50円/月)に関係する施設基準は以下の通りです
1.厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
2.健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
3.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
4.3.の提示事項について、ウエブサイトに掲載していること。
〈資格情報の提供について〉
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。
同意なしにオンライン資格確認をおこなうことはございません。
医療DXを通じた質の高い医療の提供にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。